メモ
2013.09.14
東京都写真美術館
2013.7.20-9.23
http://syabi.com/contents/exhibition/index-1864.html

作品にはキャプションがない。チケットを見せた受け付けで作品リストを渡される。
作品リストを持ったまま会場に入ると、最初のセクション「Scene」を見る。
並んだ写真はどれもどこか不気味だ。撮影者の意図が見えないからだ。野球場、アイスリンク、線路。なぜ撮影者がシーンを撮ったのか、そこに何を見てカメラを向けたのかがわからない。
確かな意思は感じる。撮影者の視線が対象にむけて定まっているのはわかる。しかしこちらにその視線の理由が伝わってこない。確かに意思を感じる写真であるのに、どこを見ていいかわからない。

渡された作品リストを思い出す。目線を紙の上に落とす。はっとする。

そこに並んでいる文字列は、特攻出撃の基地の後、南満州鉄道、サイパン島在留邦人玉砕があった崖に続く道。
撮影者は偶然出会ったモチーフに何かを感じてカメラを向けたのではない。撮るテーマを持ち、テーマのためにモチーフを決定している。

目線を上げ写真を見直す。先ほどとはまったく種類の違う、先ほどよりもずっと重苦しくなった不穏さを写真から感じる。

不穏さと重苦しさ。この二つはこの展示を最後まで支配し続ける。
写真の撮影地が歴史の上で何を演じてきたかを知りようやく、鑑賞者は場に最初から充満していたこの二つに出会う。

展示は台湾、韓国、サハリンを経て、平和記念日の広島、新年の靖国神社、避難した飯舘村にたどり着く。

2011年3月11日、歴史に大きなうねりを与えたこの日はいずれ過去になる。しかしまだ、私たちはこの日を過去にはできない。振り返ることはできない。今できることといったら、とにかく考え続けることだけだ。

直接見ることはできない「歴史」というものを、場、風景、建物から見る。今はまだ振り返ることのできない現在を、過去の歴史を振り返ることで見る。
見えないものを、見えたもの見えるものから明らかにしようとする行い。その試みがこの展示であるように思える。

「見えるものと見えないもののあいだ Between Visible and Invisible」というセクションでは、歴史上の知識人の手書きのノートや原稿を彼らの眼鏡を通して撮影している。
マハトマ・ガンジー、坂口安吾、安部公房と並んだ最後に、谷崎潤一郎が夫人松子へ宛てた手紙があった。谷崎は私にとって最も重要な作家だ。谷崎の肉筆を谷崎の眼鏡を通して見る。思いがけない体験に動悸がした。
2013.09.14
東京都写真美術館
2013.8.10-10.20
http://www.digitaliwago.com/nekolion/

ネコは小さなライオンだ。ライオンは大きなネコだ。
ということで、全体を「視 See」「触 Touch」「味 Taste」「嗅 Smell」「聴 Hear」の五つのセクションにわけ、ネコの写真とライオンの写真を逐一対にして展示してある。花壇で昼寝するネコ、サバンナの枯れ草の上で昼寝するライオン。蛇口から水を飲むネコ、河辺で水を飲むライオン。睨み合う二匹のネコ、一方がもう一方を今まさに殺さんとする二匹のライオン。
母親の尻尾にじゃれつく子ネコと子ライオンは同じ顔に見えるし、アルミ容器に入れてもらったエサに夢中のネコと倒れた象の内臓に頭を突っ込むライオンは別世界の隔たりを感じさせる。
かわいい、ほほえましい、いやされる、こわい、かっこいい。
全部くまなくいる感じ。
日本の見慣れた日常とサバンナの異世界がネコとライオンでつながる。つながって、近づいて、でもまた遠ざかる。だって一緒ではないから。とても似ているけれど、同じではないから。

単純にかわいさに悶えるのも、似ている彼らの違いを読むのも、どちらも楽しい展示。
2013.05.22
 ベーコン展を観てきました。本当はきちんと記事にしたいのですが諸事情あって余力がないもので、とりまここで。

 行くか行かないか迷っていた美術展で、だからこんな会期終了間際(東京での会期は5/26まで)に行くことになったわけですが、結果として、観に行って非常によかったです。入場して最初の一枚目を観てもう気がつきました。当たりの美術展に来たと。

 ベーコンの絵がある空間というのが、私には非常に居心地のよいものでした。色彩を使い出す中期よりも、紺の背景が多い1940〜50年代あたりのものが私としては好みにどんぴしゃ。
 いろいろ言葉を探ってみましたが、「居心地がいい」という言葉以上にぴったりくる表現が思いつきません。展示の仕方が非常にすっきりしていたのも助けになったと思います。ベーコンの絵が壁に並んでいる環境にただ佇んだり、座ったりしているだけで、心がすーっと落ち着いてゆく。

 自分の頭にあるものを表現する、ということに、おそらく恐ろしく冷静な感性で完璧に限りなく近く成功した画家なのではないだろうか、というのがベーコンという画家に対する感想です。
 やはり絵は実物を観ないとわからないな、とも思いました。ベーコンの名前も存在も絵もなんとなく知ってはいましたが、自分にとってこれほどぴったりの画家だとは一切気がつけなかった。
 ベーコンの脳にあったものと、彼がそれを的確に、過不足なく、自分の思うままに描き出すだけの技術と方法を身につけてくれたことが、私があんなにもベーコンの絵の並ぶ空間に居心地のよさを覚える理由であったでしょう。

 こんな風に小説を書ければいい、とも思いました。もう久しく小説を書いていない私が言うことではないですが、こんな風に、自分の頭の中にあるものをあるがままに描き出すこと、そのために何ひとつ間違えないことが、私が小説を書く時の理想であると、まさしくこれが理想であると、目の開く思いで思い、感じました。
2013.05.01
 こじきの格好をした者に水をやらなかったために井戸から塩辛い水しか湧かないようになったという逸話と、むかし津波があったという話が別々に登場する。『三陸海岸大津波』 (吉村 昭)で、大津波の前には井戸が濁るなどの異常が見られたという話を思い出して、言い伝えの始まりを想像する。
2013.04.23
 『水の女』 (中上健次)をおすすめいただきありがとうございます。今読んでいる
『戦争における「人殺し」の心理学』(デーヴ・グロスマン)を読了したらさっそく読み始めたいと思います。

 本を一冊、映画を一本おすすめしていただくたびに、毎回毎回不思議に思えるほどの真新しい感謝の気持ちが湧いてきます。
 大切に読ませていただきます。