本 > 日本小説
『チェーン・ポイズン』 本多 孝好
チェーン・ポイズン
初版:2008年11月 講談社
>> Amazon.co.jp
 誰の気にもとめられることのない個性を持たない自分の生に倦み、死に惹かれている女性。そんな彼女の前に、1 年後に眠るように楽になれる手段を差し上げましょうという存在が現れた。
 そして 1 年後、ひとりの週刊誌記者が毒物によって自殺した女性の事件を追っていた――。
 ふたつの時間軸で進む、生と死にまつわるストーリー。

 本多さんの小説には、誰もが自分のうちに持っている深く暗い穴が書かれているといつも感じる。それは自分自身の内側に存在する、他者に対する残酷さだ。それをまざまざと見せつけられて、人間というものへの恐怖に慄然とし、むなしさに打ちのめされる。
 人は人を傷つける。そしてその世界は変わらない。その事実がはっきりと示される。

 けれど、世界ということばはもうひとつの解釈を持っている。
 ひとりではどうにも動かしようがない周囲すべてという以外に、目の前の自分の手の届く場所だけを世界と呼ぶこともできる。
 それは小さな世界だ。自分にできることだけをしても大きな意味での世界を変えることはできない。人は他人を傷つけるし、嗜虐心や利己心が消えてなくなることもない。
 それでも、声を嗄らして叫び続けることで自分の大切な誰かくらいならば守ることができるかもしれない。自分をとりまくすべてという意味での世界は変わらなくても、自分にだけ見える世界の色は塗りかえることができるかもしれない。
 人は救われるとか努力はむくわれるとか、そういう大仰な希望じゃない。人によってはそんなものは希望じゃないと鼻で笑うかもしれないものだ。自分ひとりが一歩誰かに踏み込む勇気を持つことでその誰かに近づけるかもしれないという、近づいた距離が自分を救うかもしれないという、ただそれだけのささやかな願いだ。

 生に倦み 1 年後の死ぬ日だけを支えにして日々をやり過ごす女性と、自分の意志で毒薬自殺を追う週刊誌記者。対照的なふたりだ。記者にくらべて女性の姿はあまりに無気力で、痛ましくすらある。
 けれどストーリーが半分を過ぎるころ、ふたりの立ち位置は変わっている。自分の死への憧憬に疑問が湧き出す女性と、他人との隔たりに臆病な自分に直面する記者。どちらの生が輝きを放っているかという問いには、たぶん誰でもが同じ答えを持つんじゃないかと思う。

 すべての人が救われるという話ではない。ただ、救いのない結末のあとにでも続きは来るし、救いを生み出そうと自分があがくことはできるという物語だ。その選択はすべて自分の手のなかにある。
 どんな生を選ぶかは、自分がどう世界を見るかは、人がひとりで決めることができるものだ。
2008.12.04