あさのあつこってすごい。
「バッテリー」や「NO.6」でそのべらぼうな人気だけはよく知っていたけど(最近電車のなかで見かける読書する人の「バッテリー」率はとても高い)、いつか読もうと思いながらそのままになっていた。というのも、初めて読むあさのあつこは「NO.6」にしようと決めてたからだ。ずっしりきそうな物語の質感を予感して、これはまとめて読んでやろうと思っていた。
けど、ふとコンビニの文庫本コーナーで「ガールズ・ブルー」が目に留まってしまった。あ、シリーズものじゃなくて単品小説で私のなかのあさのあつこが始まるのもいいかも、なんて、思ってしまった。こういう勘に、たいていはずれはない。「ガールズ・ブルー」は、よかった。
自分が女の子だって、自覚がある人は、ぜひ一読してみて欲しい。男じゃ絶対かけない世界がひろがっている。魅力的な主人公が描かれている。
「ガールズ・ブルー」の余韻にひたりたくて、まだ、次に読む本が選べません。
私は、あさのあつこさんという作家に少しだけ反感を抱いていた。たぶん、「バッテリー」のコミック版を先に読んでしまったのが要因だと思うのだけど、ほのかなBL要素ありの小説を書く作家だと思っていた。それはまったくかまわないのだけれど、それを児童書の世界で展開されることが私のなかで反感の原因となってしまった。児童書は、私にとって一種神聖とも言える世界だから。
けれど、少なくとも、自分が読んでいない小説に対してイメージでどうこう言う気はきれいさっぱり失せた。すべては自分で読んでからの話だなと、ひとり納得してみたりする。
ところで、「ガールズ・ブルー」を見つけたコンビニには、ちょっとした書籍コーナーができている。文庫が100冊弱に、コミックは400冊くらいあるだろうか。雑誌コーナーよりも格段に広い。しかも、ブックカバーまでかけてくれる。
品揃えがなかなか私好みで、100冊の文庫本の中から気になる本を3冊や4冊は見つけられる。もともとの冊数が少ない分、気になる小説を見落とすということもない。常連ではないけれど、たまにチェックを入れておきたくなる。本を忘れて出かけてしまった日にお世話になったことも、二度ほどある。
「バッテリー」や「NO.6」でそのべらぼうな人気だけはよく知っていたけど(最近電車のなかで見かける読書する人の「バッテリー」率はとても高い)、いつか読もうと思いながらそのままになっていた。というのも、初めて読むあさのあつこは「NO.6」にしようと決めてたからだ。ずっしりきそうな物語の質感を予感して、これはまとめて読んでやろうと思っていた。
けど、ふとコンビニの文庫本コーナーで「ガールズ・ブルー」が目に留まってしまった。あ、シリーズものじゃなくて単品小説で私のなかのあさのあつこが始まるのもいいかも、なんて、思ってしまった。こういう勘に、たいていはずれはない。「ガールズ・ブルー」は、よかった。
自分が女の子だって、自覚がある人は、ぜひ一読してみて欲しい。男じゃ絶対かけない世界がひろがっている。魅力的な主人公が描かれている。
「ガールズ・ブルー」の余韻にひたりたくて、まだ、次に読む本が選べません。
私は、あさのあつこさんという作家に少しだけ反感を抱いていた。たぶん、「バッテリー」のコミック版を先に読んでしまったのが要因だと思うのだけど、ほのかなBL要素ありの小説を書く作家だと思っていた。それはまったくかまわないのだけれど、それを児童書の世界で展開されることが私のなかで反感の原因となってしまった。児童書は、私にとって一種神聖とも言える世界だから。
けれど、少なくとも、自分が読んでいない小説に対してイメージでどうこう言う気はきれいさっぱり失せた。すべては自分で読んでからの話だなと、ひとり納得してみたりする。
ところで、「ガールズ・ブルー」を見つけたコンビニには、ちょっとした書籍コーナーができている。文庫が100冊弱に、コミックは400冊くらいあるだろうか。雑誌コーナーよりも格段に広い。しかも、ブックカバーまでかけてくれる。
品揃えがなかなか私好みで、100冊の文庫本の中から気になる本を3冊や4冊は見つけられる。もともとの冊数が少ない分、気になる小説を見落とすということもない。常連ではないけれど、たまにチェックを入れておきたくなる。本を忘れて出かけてしまった日にお世話になったことも、二度ほどある。