毎年、10月には読了本の冊数がやたらと増えます。読書に対する集中力が増すとかスピードがあがるというよりは、読みやすい本をがつがつと読みたくなる時期みたいです。
出先にて読みさしの本を忘れたことに気がついて、急遽石田衣良さんの「灰色のピーターパン」を買いました。私にとって石田衣良といえば「娼年」で、IWGPシリーズは文体や雰囲気のあまりのちがいっぷりに、毎回違和感すら覚えながら読み進めます。
レビューなどではマンネリ化がちらほらと指摘されていますし、私自身も初期の作品の方が好きだったなあと感じてはいますが、この安定感はかえって読者にも作者にもいいものなのではないかなと思っています。
忘れていった読みさしの本は、澁澤龍彦の「少女コレクション序説」。ずいぶん前に、なにか澁澤龍彦の書いたものを読んでみたくなって買ってあったものです。ようやく手をのばせました。
出先にて読みさしの本を忘れたことに気がついて、急遽石田衣良さんの「灰色のピーターパン」を買いました。私にとって石田衣良といえば「娼年」で、IWGPシリーズは文体や雰囲気のあまりのちがいっぷりに、毎回違和感すら覚えながら読み進めます。
レビューなどではマンネリ化がちらほらと指摘されていますし、私自身も初期の作品の方が好きだったなあと感じてはいますが、この安定感はかえって読者にも作者にもいいものなのではないかなと思っています。
忘れていった読みさしの本は、澁澤龍彦の「少女コレクション序説」。ずいぶん前に、なにか澁澤龍彦の書いたものを読んでみたくなって買ってあったものです。ようやく手をのばせました。