「4TEEN」を読了しました。
私のなかで石田衣良さんの作品は「IWGP」系統と「娼年」系統のふたつにわけられるのですが、「4TEEN」は「IWGP」系の作品でした。
語り手のテツローと、早老症のナオト、大柄で大食いのダイ、小柄で頭の良いジュン。とてもシンプルにキャラクター付けされた4人の中学2年生の1年間を軽快に描いていく。舞台の月島は、衣良さんが1作目を書いたときに実際に住んでいた土地だ。
4人が生きているのは現代で、決して昔を振り返って書かれた小説ではない。なのに、どこかなつかしさが感じられる。それは私自身が14歳だった時代をなつかしむ世代だからという以上に、衣良さんがなつかしみながら書いているからというような気がする。
テツローの語り口には、最近の中学生にしては古くさい言いまわしが入り混じっている。それは衣良さんがいまどきの中学生をとらえきれていないということじゃなくて、自身の中学2年生当時の世界を見る感覚を思い出しながら今を描いているからじゃないだろうか。
無理に“いまどき”を追いかける必要なんかない、どうせなら小説の舞台を自分が14歳だった時代にさかのぼって書けばいいじゃないか、という意見もあるかもしれない。
けれどきっと衣良さんは、いつでも今をみつめていたい人なんじゃないかと思う。若者ぶりたいとか理解者ぶりたいとかそういうことではなくて、今目の前にあるものをただただ慈しんでいるんじゃないだろうか。
衣良さんは14歳だったころの感覚を自分のなかによみがえらせて、現代の月島を見えたままに書き出したんだろう。テツローの語ることばは衣良さん自身が14歳だったころのことばで、けれど見ているものは今の東京だ。そんな風に何十年と時間を越えた視点と世界が交わっているから、「4TEEN」には今らしさとなつかしさが同居しているように感じられるんじゃないだろうか。
無理にいまどきの中学生のことばを使うことをせず、自分の持っていたことばで今見えているものを書く。衣良さんの小説にはいつだって、心地よくて力まない雰囲気があると思う。
*
さて、おすすめいただいていた「秒速5センチメートル」と「愛の生活 森のメリュジーヌ」は無事土曜日に購入できました。ただ、それと一緒に購入した「キノの旅 XII」と本多さんの「チェーン・ポイズン」がとても気になっている状況です。
「キノの旅」は小説というよりもコミックスの感覚なので積読するには抵抗があり(コミックは購入次第なるべくすぐに読みたいたちなのです)、本多さんはデビュー単行本から買い続けてきた作家なので思い入れがつよいのです。ほかに気になる本がある状態でおすすめいただいた本を読んでも落ち着いて読むことができないので、先にこちらの2冊を読んでしまうかもしれません。
ちなみに、ほかにも「つむじ風食堂の夜」という文庫を購入しました。積読本が多いので今回は小説は先述の4冊以外は買わないつもりでいたのですが、先月末に書店で平積みになっているのを見てどうしても気になって、買ってしまいました。こういう直感には従うことにしています。おすすめ本を読み終わったらゆっくり読もうと思っています。
私のなかで石田衣良さんの作品は「IWGP」系統と「娼年」系統のふたつにわけられるのですが、「4TEEN」は「IWGP」系の作品でした。
語り手のテツローと、早老症のナオト、大柄で大食いのダイ、小柄で頭の良いジュン。とてもシンプルにキャラクター付けされた4人の中学2年生の1年間を軽快に描いていく。舞台の月島は、衣良さんが1作目を書いたときに実際に住んでいた土地だ。
4人が生きているのは現代で、決して昔を振り返って書かれた小説ではない。なのに、どこかなつかしさが感じられる。それは私自身が14歳だった時代をなつかしむ世代だからという以上に、衣良さんがなつかしみながら書いているからというような気がする。
テツローの語り口には、最近の中学生にしては古くさい言いまわしが入り混じっている。それは衣良さんがいまどきの中学生をとらえきれていないということじゃなくて、自身の中学2年生当時の世界を見る感覚を思い出しながら今を描いているからじゃないだろうか。
無理に“いまどき”を追いかける必要なんかない、どうせなら小説の舞台を自分が14歳だった時代にさかのぼって書けばいいじゃないか、という意見もあるかもしれない。
けれどきっと衣良さんは、いつでも今をみつめていたい人なんじゃないかと思う。若者ぶりたいとか理解者ぶりたいとかそういうことではなくて、今目の前にあるものをただただ慈しんでいるんじゃないだろうか。
衣良さんは14歳だったころの感覚を自分のなかによみがえらせて、現代の月島を見えたままに書き出したんだろう。テツローの語ることばは衣良さん自身が14歳だったころのことばで、けれど見ているものは今の東京だ。そんな風に何十年と時間を越えた視点と世界が交わっているから、「4TEEN」には今らしさとなつかしさが同居しているように感じられるんじゃないだろうか。
無理にいまどきの中学生のことばを使うことをせず、自分の持っていたことばで今見えているものを書く。衣良さんの小説にはいつだって、心地よくて力まない雰囲気があると思う。
*
さて、おすすめいただいていた「秒速5センチメートル」と「愛の生活 森のメリュジーヌ」は無事土曜日に購入できました。ただ、それと一緒に購入した「キノの旅 XII」と本多さんの「チェーン・ポイズン」がとても気になっている状況です。
「キノの旅」は小説というよりもコミックスの感覚なので積読するには抵抗があり(コミックは購入次第なるべくすぐに読みたいたちなのです)、本多さんはデビュー単行本から買い続けてきた作家なので思い入れがつよいのです。ほかに気になる本がある状態でおすすめいただいた本を読んでも落ち着いて読むことができないので、先にこちらの2冊を読んでしまうかもしれません。
ちなみに、ほかにも「つむじ風食堂の夜」という文庫を購入しました。積読本が多いので今回は小説は先述の4冊以外は買わないつもりでいたのですが、先月末に書店で平積みになっているのを見てどうしても気になって、買ってしまいました。こういう直感には従うことにしています。おすすめ本を読み終わったらゆっくり読もうと思っています。