読まなきゃ読まなきゃと言い続けていた大学の課題図書をようやく読み終わりました。3月いっぱいという期限だったので、1日遅れの読了です。
例として挙げられるプログラムを読解するのがめんどうになって一度放り出して、そのまま期限ぎりぎりになってしまいました。でも結局、登場するプログラムのほとんどは理解できてません。概念だけはおおづかみに把握できたかな、というところ。
プログラミングをするときはこういうところに気をつけなさい、という本です。沙々雪に来る方のなかにプログラマーがいるかはわかりませんが、わかりやすいプログラムをなかなか書けないと悩んでる方や、凝ったプログラムを書くのが大好きなんていう方は、一度読んでみるとおもしろいかも。
次はひとまず、『プログラミング作法』からの逃避で読み始めてもうほとんど読み終わりかけている『生物と無生物のあいだ』を読みきってしまおうと思います。次に読みたいのがyom yom。沙々雪でのおすすめ本がたまってますが、雑誌はなるべく積読したくないので先にyom yomを読ませてください。
あと、以前にも言った気がしますが今年は詩を読む年にしたいなと思っています。新書など、小説以外の実用書も読むというのは去年から継続。なるべく幅広い本に触れたいなぁと思います。
例として挙げられるプログラムを読解するのがめんどうになって一度放り出して、そのまま期限ぎりぎりになってしまいました。でも結局、登場するプログラムのほとんどは理解できてません。概念だけはおおづかみに把握できたかな、というところ。
プログラミングをするときはこういうところに気をつけなさい、という本です。沙々雪に来る方のなかにプログラマーがいるかはわかりませんが、わかりやすいプログラムをなかなか書けないと悩んでる方や、凝ったプログラムを書くのが大好きなんていう方は、一度読んでみるとおもしろいかも。
次はひとまず、『プログラミング作法』からの逃避で読み始めてもうほとんど読み終わりかけている『生物と無生物のあいだ』を読みきってしまおうと思います。次に読みたいのがyom yom。沙々雪でのおすすめ本がたまってますが、雑誌はなるべく積読したくないので先にyom yomを読ませてください。
あと、以前にも言った気がしますが今年は詩を読む年にしたいなと思っています。新書など、小説以外の実用書も読むというのは去年から継続。なるべく幅広い本に触れたいなぁと思います。