『生物と無生物のあいだ』、読了しました。
タイトルから、生物を定義づける興味深い考察を読めるのかなぁと思っていたのですが、技術的な著作というよりはエッセイに近い感じでした。著者である福岡さん自身の研究生活だったり、歴史的大発見の裏舞台だったり。
新書というよりは、平易な読み物として楽しむ本なのかもしれません。そういう意味では、生物が苦手が人のほうが読んでみて面白いのかも。私は教育科目のなかで生物が一番苦手で、タイトルでなんとなく敬遠気味だったのですが、なんの問題もなく読めてしまいました。
脚色とまではいかずとも大仰な書き方をよくされる方のようなので、書かれていることすべてを鵜呑みにはできません。それでも、面白く読める本です。軽く楽しめる読み物を探してるときにおすすめ。
タイトルから、生物を定義づける興味深い考察を読めるのかなぁと思っていたのですが、技術的な著作というよりはエッセイに近い感じでした。著者である福岡さん自身の研究生活だったり、歴史的大発見の裏舞台だったり。
新書というよりは、平易な読み物として楽しむ本なのかもしれません。そういう意味では、生物が苦手が人のほうが読んでみて面白いのかも。私は教育科目のなかで生物が一番苦手で、タイトルでなんとなく敬遠気味だったのですが、なんの問題もなく読めてしまいました。
脚色とまではいかずとも大仰な書き方をよくされる方のようなので、書かれていることすべてを鵜呑みにはできません。それでも、面白く読める本です。軽く楽しめる読み物を探してるときにおすすめ。