本 > その他
『世界屠畜紀行』 内澤 旬子
 世界のいくつかの地域における「動物を食用肉におろす過程」、つまり屠殺の様子や文化をイラストを交えてレポした本。この本では「屠殺」ではなく「屠畜」という言葉を主に使っている。「殺すということばにつきまとうネガティブなイメージが個人的に好きでなかった」「殺すところは(屠畜全体の)工程のほんのはじめの一部分でしかない」という理由で、著者はあえて一般的でない「屠畜」という言葉を選んでいる。
 登場する地域は韓国、バリ島、エジプト、イスラム圏、チェコ、モンゴル、東京・芝浦、沖縄、インド、アメリカ。捌かれる動物は豚、牛、羊、山羊、ラクダ、犬。

 日本には、屠殺を行うひとに対する差別感覚が存在する。肉を食べて暮らしながら屠殺を生業にするひとを蔑視するのはおかしい、というのが著者の根本的な主張でありこの本の出発点だ。そこで、他国では屠殺がどう見られているのかを調べ日本と比較しようとする。

 差別はいけない、と言うことは簡単だ。しかし差別をなくすことは不可能に近いほど難しい。それでもなくすと言うなら、根底から差別の構造を調べ上げ、差別者に働きかけていかなければいけない。
 しかし著者はそういう行動は選択していない。あとがきで「差別を受けた側の立場に成り代わって被差別の歴史をくわしく書くよりも、まず屠畜という仕事のおもしろさをイラスト入りで視覚に訴えるように伝えることで、多くの人が持つ忌避感を少しでも軽減したかった」とある。差別自体をどうこうするのでなく、屠畜という仕事そのものにまずはスポットを当てたいということだろう。それもひとつの方法で、知らないひとにまずは知らせるところから始めるというのは大切なことだ。実際に世界各地に足を運んでルポを行った行動力は凄まじいと思う。

 だが実際のところ、本文中には何度も何度も、うんざりするほど繰り返し、「この国では屠畜する職人は差別されていないのに(それが当たり前なのに)、どうして日本人は差別するかなあ……」という愚痴が振りまかれている。屠畜のおもしろさを伝えたいと言うなら、自分の差別に対する意見など一切言わなければよかった。
 愚痴を言うことは簡単だ。しかし差別をなくしたいと真剣に考えて行動する気ならその愚痴はマイナスにしか働かない。横目でチラチラと見られながら「あなたはひどい人だ」と暗ににおわされて、自分の持つ差別感にはっと気がつき心からの反省をするひとがどれだけいるだろう。

 動物を殺して食べるという行為には、倫理観の発達した現代では個人によってまったく異なる解釈が生まれているはずだ。舞台を世界に広げるならばなおさらで、歴史、宗教、地理、さまざまな要素が関係して、絶対にひとつの考えにまとめ上げることなどできない。
 しかし著者は自分の考えだけが正しいという姿勢を一貫して崩さない。自分の考えだけが正しく自分と少しでも違うと相手の考え方を咀嚼する間もなく「おかしい」と断じて考え直さない著者の姿勢が、この本を恐ろしく狭いものにしている。みんなは差別する、でも私は差別しない、みんなはいけない、私が正しい、というにおいがこの本には強すぎる。
 もちろん、フラットな視線を持たない著者によるルポというものは、どれだけ内容が興味深くても信頼性が失われる。

 この本から著者の視線が消え失せれば、ぐっと価値のある本になるだろうにと思う。

 Tumblr に書き留めた読書メモはこちら。
初版:2007 年 2 月 解放出版社
≫ Amazon.co.jp(角川文庫)
2013.01.06