それぞれ10日と12日に読了した「指揮官たちの特攻 ―幸福は花びらのごとく―」と「戦争で死ぬ、ということ」の感想メモを書いていないままだったので、今更ながら少しだけ書き残しておこうと思います。
「指揮官たちの特攻」は、表紙の関行男大尉と中津留達雄大尉のふたりを中心として、戦時中におこなわれた特攻についてを書き上げたドキュメントノベル。丁寧な取材に加えて城山さんご自身の体験や当時見聞きしたものも書かれていて、薄めの本ながら得られるものは多い。特攻という名前だけしか知らず実態を知らない人には(私自身もそのひとりだ)ぜひ手にとってみてもらいたい。
感情的になり過ぎず、かといって特攻という事実を突き放して見るのではなく、命を散らした青年たちを包み込むように見つめる北山さんの視点はとても温かく、同時に悲しみに満ちている。声高に反戦を叫ばれるよりもしみじみと胸にしみる。
そして、戦争というつながりで読んだのが「戦争で死ぬ、ということ」。著者が女性だからなのか、全体的に感情に訴える文章になっているのが読みにくくて仕方なかった。著者の意見や思想と、著者が取材した人々や資料が伝える事実を選り分けながら読み進めた。
反戦という想いを読者と共有したいなら、「戦争はいけない」と繰り返し叫ぶよりも、ただ事実を伝える方が説得力を持つものだと思っている。
「戦争は悲惨である」。それは知っている。けれど、悲惨さを強調し続けることに意味があるとは思っていない。そこで思考を停止させてしまったらこれから起こる戦争を防ぐことはできない。今起こっている戦争を止める手立てを模索することもできない。
著者である島本さんも「過去の事実のなかに、未来を開く鍵がある」と語っているけれど、それをこの本のなかでどれだけ実践できたのかはわからない。
同じ新書なら、伊勢崎賢治さんの「武装解除」をすすめたい。
「指揮官たちの特攻」は、表紙の関行男大尉と中津留達雄大尉のふたりを中心として、戦時中におこなわれた特攻についてを書き上げたドキュメントノベル。丁寧な取材に加えて城山さんご自身の体験や当時見聞きしたものも書かれていて、薄めの本ながら得られるものは多い。特攻という名前だけしか知らず実態を知らない人には(私自身もそのひとりだ)ぜひ手にとってみてもらいたい。
感情的になり過ぎず、かといって特攻という事実を突き放して見るのではなく、命を散らした青年たちを包み込むように見つめる北山さんの視点はとても温かく、同時に悲しみに満ちている。声高に反戦を叫ばれるよりもしみじみと胸にしみる。
そして、戦争というつながりで読んだのが「戦争で死ぬ、ということ」。著者が女性だからなのか、全体的に感情に訴える文章になっているのが読みにくくて仕方なかった。著者の意見や思想と、著者が取材した人々や資料が伝える事実を選り分けながら読み進めた。
反戦という想いを読者と共有したいなら、「戦争はいけない」と繰り返し叫ぶよりも、ただ事実を伝える方が説得力を持つものだと思っている。
「戦争は悲惨である」。それは知っている。けれど、悲惨さを強調し続けることに意味があるとは思っていない。そこで思考を停止させてしまったらこれから起こる戦争を防ぐことはできない。今起こっている戦争を止める手立てを模索することもできない。
著者である島本さんも「過去の事実のなかに、未来を開く鍵がある」と語っているけれど、それをこの本のなかでどれだけ実践できたのかはわからない。
同じ新書なら、伊勢崎賢治さんの「武装解除」をすすめたい。